【健康コラム】体からも「じめじめ」を追い出そう~梅雨の季節の養生
日本の各地で梅雨入りしましたね。
今回は、梅雨の時期の養生法についてまとめました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東洋医学には
「養生(ようじょう)」という考え方があります。
かんたんに言えば、
自然に寄り添って、元気に過ごす知恵のこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梅雨のゆらぎ、わたしのからだ。
―湿気と上手につき合う食の知恵―
ジメジメ、ムシムシ…
空模様が不安定になる季節、
なんだか気分まで曇りがち……になりませんか?
「朝からエンジンがかからない」
「体が重たくてソファに沈み込みたい…」
「もしかして、これって年のせい!?」
――そんなふうに感じているなら、ちょっと立ち止まってみましょう。
その不調、もしかしたら“湿気”が関係しているかもしれません。
湿気が体に影響する? そうなんです
東洋医学の視点では、
梅雨のような湿度の高い環境では、
体内にも“湿(しつ)”という余分な水分が
たまりやすくなるといわれています。
この“湿”が巡りを鈍らせ、
・食欲が出ない
・お腹の調子がイマイチ
・むくみやすい
・気分がどんより
などの不調を引き起こす原因になることも。
いわば、カラダの中が
「ジメジメモード」に突入している状態。
これでは、心も体もスッキリしないのも当然ですね。
“水はけのいい体”をめざして
では、そんなとき、どうすればいいのでしょう?
頼りになるのは、体の中の除湿をサポートしてくれる食材たち。
たとえば…
小豆、はと麦、スイカ、きゅうり、大豆もやしなど。
これらは、体にたまりがちな
余分な水分をスムーズに外へ出してくれる「水はけサポーター」です。
ただし、暑いからといってキンキンに冷やしたスイカや、
冷たい飲み物やアイス、生野菜ばかりとってしまうと、
逆にお腹が冷えて働きが鈍くなってしまうことも。
冷房の効いた室内では、
・あたたかいスープ
・蒸し野菜
・炊きたてのごはん
など、お腹にやさしい“ぬくもりごはん”を意識してみてくださいね。
「なんとなく不調」と、うまくつき合うヒント
梅雨時の、理由のはっきりしない不調。
気合や根性ではどうにもならないときこそ、
食の力や自然のリズムを味方につけてくださいね♪
毎日の食事に季節の知恵を取り入れながら、
こころも体もごきげんで過ごしていきましょう。
そしてもうひとつ。
足もみ(リフレクソロジー)で、
老廃物の巡りをサポートするのもおすすめです!
泌尿器系や胃腸の反射区をやさしく刺激して、
「出せる体」を、コツコツ育てていきましょう〜♪
==================
おうちでできる「足もみ健康法」、
始めてみませんか?
(株)ケイフィールズは、
大阪で 「若石健康法」による足もみ教室 を運営しています。
自分でできる足もみの方法をお伝えしていますよ。
💡 足もみの効果
✔ 血流をよくする
✔ 老廃物を流してスッキリ!
✔ ホルモンバランスを調整
✔ 内臓や器官の働きを整える
副作用のない、かんたんで安全な足もみを
ぜひ、自然栽培の食事とともに取り入れてみてくださいね。
★ケイフィールズの運営する足もみ教室ナチュラルテはこちら
https://jyakusekikenkou.wixsite.com/naturalte