
新・健康コラム「テーマ一覧」
2023年3月15日より「健康コラム」がリニューアル! より分かりやすく!よりシンプルに! 2023年4月1日、ケイフィールズが「衣食住・心と体のライフスタイル提案企業」へとリニューアルします。 それに伴い、健康コラムも […]
2023年3月15日より「健康コラム」がリニューアル! より分かりやすく!よりシンプルに! 2023年4月1日、ケイフィールズが「衣食住・心と体のライフスタイル提案企業」へとリニューアルします。 それに伴い、健康コラムも […]
こんにちは。若石リフレクソロジスト&食生活デザイナーの木下友子です。ケイフィールズ直営の足もみ教室「ナチュラルテ」で講師をしております。 さて、新・健康コラムの第一弾! 前シリーズと同じく、「自分の健康は自分で守る」をテ […]
<食事について> 便秘に動脈硬化の予防に…「ごぼう」2022.11 呼吸器のトラブルに~れんこん 2022.10 薬膳から見た「お米」 […]
こんにちは。若石リフレクソロジストの木下友子です。 「自分の健康は自分で守る」をテーマに、足もみ健康法をお伝えしております。 ======================== ~世界三大リフレクソロジー若石健康法~ ケイ […]
【呼吸が深いと声も良く出る】 声が出る仕組みはシンプルです。 声帯が「吐く息」によって震え、声となって出るのです。 では、吐く息であればどんな息でも良いのかといえばそうではありません。 やはり胸式呼吸よりも腹式呼吸が良い […]
今日は血圧のお話です。 血流が悪くなると、血管内にある「こぶ(プラーク)」にカルシウムが付着し(石灰化)、血管が硬くなりがちです。 特に、下の血圧が高い方(=動脈硬化のリスクが高まっている方)は、特に足や足 […]
肩こりはの原因は「姿勢の悪さ」や「運動不足」と考えられがちですが、思わぬ原因が潜んでいることがあります。 ●たとえば階段を上ったときに肩の痛みを感じたときは狭心症の可能性も考えられます(その他にも左胸や左腕、胸と背中の両 […]
足に伝わる刺激は、脳にも大量の情報として届いています。 これは、外からの刺激をキャッチする「メカノレセプター」という細胞の働きによるものです。 メカノレセプターは足の指やかかとに多く集まっており(※)、「今、立っている地 […]
ゴボウは秋から冬にかけてお勧めの食材です。 中国では薬として用いられてきた歴史があり、日本でも食物繊維(水溶性・不溶性)が豊富で便の出を良くすることで知られています。 薬膳から見るとゴボウは「陽熱(熱がこもっている)」体 […]
原因はよくわからない、検査で異常な数値は出ない、でも体調が悪い、しんどい…… そんな状態を「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といいます。 原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れが挙げられ、その結果とし […]