【健康コラム11】養生の基本
ケイフィールズでは、「世界三大リフレクソロジー」のひとつである「若石健康法」を通して「食と健康」の意識を高め、自分でできる健康法の普及に取り組んでいます。
今回は「養生の基本」がテーマです
東洋医学ではよく「養生」という言葉を使います。養生とはなんでしょう?
===========================
<デジタル大辞泉>によりますと…
1 生活に留意して健康の増進を図ること。摂生(せっせい)。
2 病気の回復につとめること。保養。
===========================
一言でいえば、日常の中でできる「セルフケア」のことですね。ではどういったセルフケアが好ましいのでしょうか。ポイントをまとめてみました。
●まずは「自分自身」について知る
体質は? ライフスタイルは? 考え方のクセは? 自分自身を知ることが養生の第一歩であり、相性の良い健康法を探すヒントになります。
●「不調の原因」を探る
暑さ寒さといった「季節」による不調なのか?それとも人間関係による「ストレス」なのか?日頃の「食生活」なのか…?それらが分かったうえで、くるってしまったバランスを整え、養生していくことが必要となります。
養生の中で、特に大切なのは睡眠・食事・適度な運動・メンタルケアとされています。
次回は特に、メンタルケアに焦点をあてた記事を書きたいと思います。
シリーズでお伝えしております「若石健康法」の効果のひとつに「ホルモンバランスを整える」というものがありますので、足をもむことは実はメンタルケアにもつながります。足もみも養生のひとつなのです。
なぜ足もみをするとホルモンバランスが整うのか?次回をお楽しみに~。
★まとめ★
睡眠、食事、適度な運動、メンタルケアが養生の基本です
木下友子(KINOSHITA TOMOKO)
(株)ケイフィールズ講師
・国際若石健康法プロマスター(リフレクソロジスト)
・国際若石健康研究会日本分会認定 マスターズ・スクール講師
・若石健康普及指導士
・よもぎテラピスト・カラーセラピスト・心理カウンセラー・食生活デザイナー