【健康コラム3】人体の不思議…なぜ足をもむと臓器や器官が正常化するの?
ケイフィールズでは、「世界三大リフレクソロジー」のひとつである「若石健康法」を通して「食と健康」の意識を高め、自分でできる健康法の普及に取り組んでいます。
講師の派遣、セミナーの開催についてのお問い合わせはこちらからどうぞ
<なぜ足をもむと、臓器や器官が正常化するの?>
若石健康法では
●足の指が、頭や顔にあるの反射区(目や耳も含む)
●足の土踏まずより上が胸部の反射区
●土ふまずの辺りが腹部の反射区
●踵(かかと)の辺りが骨盤内の反射区
というふうに、それぞれの器官・臓器に対応しています。
全部で64の反射区があり、これらはすべて末梢神経でつながっているため、それぞれの反射区を刺激することで、対応する器官や臓器の働きが正常化するのです。
では、すべての反射区を覚えなくてはいけないのか?といえばそうではありません。
足裏~足の側面~足の甲をまんべんなくもめば、すべての反射区を刺激できますよね。「とにかく全体をまんべんなく」というのがポイントです。
毎日の簡単な健康習慣にぜひ足もみをとりいれてくださいね。
各臓器に対応する足の反射区を知ることで、さらに専門的に自分の身体をケアできますよ~!
次回から、「症状別の対応法」や「足を見て分かること」等をお伝えしてまいります

木下友子 (TOMOKO KNOSHITA) (株)ケイフィールズ講師
・国際若石健康法プロマスター(リフレクソロジスト)
・国際若石健康研究会日本分会認定 マスターズ・スクール講師
・若石健康普及指導士
・よもぎテラピスト・カラーセラピスト・心理カウンセラー・食生活デザイナー
1980年大阪生まれ。 26歳で美容と健康のサロンをオープン。「心」「食」「動(血流)」のバランスが大切と考え、心理学や精神分析、食事療法、東洋医学に基づく健康法等を学ぶ。現在は育児をしながら、女性を中心に健康と美容の講座を開催中。
個人セッション(足もみ教室)のご予約・ご案内はこちらからどうぞ